難民支援NGO Dream for Children ~チベットとビルマの難民支援






チベット難民の暮らし

【亡命までの道筋】

毎年、数千人のチベット人が自由を求めて亡命していきます。亡命は、ヒマラヤを徒歩で超える命懸けの旅です。 道中で命を落とす人もいます。凍傷を負う人もいます。また、近年、ネパール国境の警備が厳しくなっており、 亡命を試みて国境付近で逮捕される人も増えています。それでも、チベット本土での激しい民族弾圧・宗教弾圧から逃れるため、 人々はヒマラヤを越えていきます。



「亡命したチベット人の90%は、故郷で弾圧を受けるくらいなら、亡命の途中で命を落とす方がましだと考えていると 思います。」

と語ってくれたチベット難民もいます。亡命者の中には、子供も数多くいます。チベット本土ではチベットの言語や文化を学ぶことが難しいため、せめて子供だけでもチベットの勉強をさせてあげたいと送り出す親が多いのです。亡命先で出会った子供の中には、中国語の読み書きはできるが、チベット語の読み書きはできないという人もいます。

チベット難民の主な亡命先はインド、ネパール、ブータンです。ここでは、最も有名な亡命先インドのダラムサラに辿り着いた人たちの生活を紹介します。

【亡命先での暮らし】

まず、難民受け入れセンターで手続きをします。その後、ダラムサラに住むチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と面会します。ダライ・ラマ14世自身も1959年に亡命した難民です。

子供の難民のはチベット子供村という施設に入ります。当NGOも支援しているこの施設は学校と寮を併せ持つ施設で、数千人の子供たちが共に暮らし、学んでいます。チベット子供村は海外からの寄付で成り立っている部分も多く、支援が必要です。

亡命後、子供たちは家族と会うことはおろか連絡を取ることも非常に難しくなります。それでも、ここの施設の子供たちは厳しい亡命の道を辿ったとは思えないほど明るく暮らしています。施設のモットー「自分のことよりまず他人」が浸透していて、周りの人を思いやる心でいっぱいなのでしょう。

また、大人の場合は仕事を探す必要があります。インドで仕事を探すには、英語のスキルが必須です。そのため、私たちは2010年から、英語教育を無償で提供してきました。彼らが英語を学ぶのは生活のためという理由もありますが、「私たちの経験を世界の人たちに発信したい」という強い志を持っている人も多いです。

亡命は1959年にダライ・ラマ14世がインドに亡命してから始まっています。今では亡命先で生まれ、故郷を知らない難民も存在します。亡命先で生まれた子供に「チベットに行ってみたいか?」と聞いたことがあります。答えは、No。「チベットに『帰りたい』。」 彼らは力強く言いました。

亡命先で頑張って暮らしている難民の人たちに少しでも明るい未来を届けられたらと思います。

Copyright(C)難民支援NGO Dream for Children
inserted by FC2 system